EVENT
comfortQ 十三ショップで開催のLIVING wiyh ART展でインテリアとコーディネイトされた作品展示をしていただきました。 LIVING with ART 阪急インテリア売り場 こちらは同時開催の梅田阪急インテリアコーナーでの展示です。左端のお軸が萩のギャラリーさんに…
和歌山の道成寺は清姫で有名ですが、歴史は奈良時代まで遡る歴史のあるお寺です。 桜舞パフォーマンスでは、藤原宮子の物語に乗せて、海をイメージする青い染料で蚊帳生地に。風が強く、描いている間も桜吹雪が散っていました。
稲乃花 ずらりと並んだラインナップが壮観です。 奈良酒BAR KAYOU 今年たくさん描かせていただいた稲乃花の全種飲みくらべの会を開催しました。今年の秋にOPENしたKitichen-Lab KACOMで一日女将体験。有難くも大盛況で朦朧とするなかも、楽しい出会いもあり…
神姫バス ゆい 墨絵体験 パフォーマンス 11/18,11/30,12/9と三回にわたって行われた、神姫バスゆいの墨絵体験ツアー。パフォーマンスを観ていただき、そのあとは墨遊び体験、そして三五夜さんの煎茶を楽しんでいただきます。 煎茶体験の三五夜さん
霊ふる間-羅生門の鬼 篠田栞さんの「羅生門の鬼」の大道具として制作した「羅生門の鬼」の大墨絵は6メートルの大作。薄暗い古民家の部屋を照らす赤いキャンドルには象形文字の「虫」や「草」の字を配置した。 展示会「霊降る間」という催しは、お盆の期間中…
西村邸 万葉座の舞台【万葉の墨杜】 【謡と墨で古代をめぐる万葉座・歌占】 【万葉の歌で言祝ぐ奈良町の春】100年以上奈良町に佇んできた、おばあ様の住まいであった町屋をカフェ、レンタルスペースに変えて「西村邸」として2019年秋にオープンしました。古…
4年目となった秋のイベント【月読の和芸術】日本庭園の奥の茶室で五人の和芸の作家が展示しています。
うた語り劇団「葉流座」の公演【蒼き森と月】の舞台美術。背景に大きな月を描きました。
Creator's Showcase に参加しました。墨柄のノートとボールペンを制作、リニューアルした梅田阪神百貨店で期間限定で販売しています。
宇陀のゲストハウス ささゆり庵で公演された「深野物語」の舞台演出をてがけました。神武天皇と五十鈴姫の恋物語、ささゆりの行灯が深野の夜を演出しています。
南朝がおかれていた吉水神社は、義経と静御前が隠れたところでもあります。 初音静の演目を奉納公演しました。背景の桜の墨絵をてがけました。
ギャラリーout of place のお留守番プロジェクト1月。杜氏、陶芸家、表具師、絵師の4人が言祝ぐお正月という設定で豊穣を祈る「保食神(ウケモチノカミ)」をイメージした屏風を展示しました。このイベントに際して、増田酒造の協力を得て、オリジナル日本酒…
大阪の天王寺、慶沢園で今年も恒例の「月読の和芸術」を開催しました。 和の文化のおもてなしが再注目され、日本の伝統文化を見直すという意識が高まっている中、和の文化に身近に触れ、「日本を大好きになってもらう」「日本文化を体験してもらう」ことを目…
学園前アートフェスタ主催公演「吉野二人静」(葉流座)の舞台絵をてがけました。 能の「二人静」からイメージした舞台、墨絵の静御前と縁者の中橋怜子が重なります。
100万人のキャンドルナイト2018(茶屋町)に参加しました。茶屋町の夜がキャンドルの灯りで照らされる、幻想的なイベントです。
まほろば円舞会の演目として愛の賛歌にのせて墨のライブパフォーマンスを行いました。奈良100年会館にて。
DAS(総合デザイナー協会)の60周年記念イベントがハルカスで開催され、会場背景の墨書を担当させていただきました。
アーティストが集まり、ステーショナリーを制作するプロジェクト、クリエイターズショーケースに参加しました。上本町近鉄で期間限定販売しています。
100万人のキャンドルナイト2017(茶屋町)に参加しました。キャンドルに象形文字を張り付けて、墨象を背景にキャンドルの灯りにともされます。毎日放送のニュースでも放映されました。
慶沢園のお庭でのライブパフォーマンス後、展示した「月」の屏風。この後、作品は東京丸尾の寿司屋心白に。
こどもの日にちなみ、鯉の絵を描くパフォーマンス。このあと、子どもたちといっぱいお話しました。
京橋駅近く、昭和の時代を支えてきた印刷工場「鶴身印刷」のレクイエムイベント-the birthday-で。 和太鼓の音に心躍りながら楽しんで描かせていただきました。
天王寺の慶沢園で和の展示に参加しました。日本庭園での墨のライブパフォーマンスも行いました。
奈良町、奈良市営にぎわいの家の蔵でインスタレーション。蔵のなかを象形文字が浮遊する。