EXHIBTION
DAS(総合デザイナー協会)主催の「12cmの世界」に今年も出展しました。北浜のMI galleryにて。 MIギャラリー
葉流座 紫もゆ 学園前アートフェスタ2022の最終日、学園前ホール主催公演として葉流座が演じました。中橋怜子の語り背景の墨絵を担当しました。 紫もゆ 紫もゆは万葉の時代、額田王と天智天皇の恋のお話。月の墨絵にライトをあてたとき、前日の皆既月食を彷…
三回目となりました、空想想定図書館。 ゴールデンウィーク中、東寺近くのギャラリーカフェ、Maさんで展示させていただきました。今回のテーマは「旅」。崇拝する松尾芭蕉の「おくの細道」の装丁にしました。冒頭に出てくる船頭さんのイメージです。 もう一…
偕拓堂さんとDAS(総合デザイナー協会)のコラボで毎年製作される、掛け軸アートが今年は難波高島屋のインテリア売り場で転移販売されました。今回のテーマは「しあわせ」。 私の作品は「幸」という字を墨でデザインしたものです。 「守るべきものがあるとい…
大阪市立美術館で開催されたZEROのポスター展に参加しました。DAS(総合デザイナー協会)からの展示です。 大阪市立美術館は旧住友財閥の迎賓館だったらしいですが、耐震補強のため来年から工事に入るということです。 いつも仰ぎみる先生方と並んで展示して…
陣屋 夏からチーム陣屋で温めてきたソロキャンプ陣幕「独り将軍」が京都デザイン賞で入選しました。 京都デザイン賞2021 授賞式 審査員の奈良先生、酒井さん、川口さん 授賞式では奈良先生、久谷先生と大学時代の恩師ともお会いできて楽しいひと時を過ごせま…
NaraKara 未来定番研究所 展示風景 東京の谷中にある未来定番研究所での展示販売会。奈良にかかわりのある仲間、出村実絵子さん、奈良都民さんとの3人展です。
月読の和芸術 慶沢園 長生庵 2016年から5年間、開催してきた【月読の和芸術】展。慶沢園の運営事務局が変わることもあり、今回が最後となります。はじめてのライブパフォーマンスもここでした。はじめての墨のワークショップもここでした。墨のファブリックS…
霊ふる間-羅生門の鬼 篠田栞さんの「羅生門の鬼」の大道具として制作した「羅生門の鬼」の大墨絵は6メートルの大作。薄暗い古民家の部屋を照らす赤いキャンドルには象形文字の「虫」や「草」の字を配置した。 展示会「霊降る間」という催しは、お盆の期間中…
空想装丁図書館 人間椅子 奈良きたまちのNorr Coffeeで「空想装丁図書館」という展示を開催しました。装丁をやってみたい5人のクリエイターがお題に基づいてデザインする装丁展です。8/8~8/10奈良Noor Coffee、8/13~8/25東寺〇間Maの蔵、10月には大阪のyon…
zeroのポスター展2020 大阪市立美術館 展示風景 今年で5年目のゼロのポスター展。大阪市立美術館にて開催中。新型コロナで会期が短縮されて本日までの展示となりました。
まさに墨一升飲む 12㎝の世界 大阪、北浜のMIギャラリーにて開催の「12㎝の世界」に出展いたしました。作品は篆刻、黒の印泥の上から墨を置いた作品。お客様にお買い上げいただいたようです。
4年目となった秋のイベント【月読の和芸術】日本庭園の奥の茶室で五人の和芸の作家が展示しています。
岐阜県後援のネオジャポニズム展で掛け軸アートの展示に参加いたしました。岐阜県の表具メーカである偕拓堂とDAS(総合デザイナー協会)の共同プロジェクトです。今回のテーマは【四季】枯れの美を表現したくて、枝の上で朽ち行く柿の実を描きました。
神韻BBのラベルデザインをさせていただきました。原画とともに展示しております。
kakejiku art-洋室でも楽しめるインテリア掛軸展-名作椅子と掛軸のコラボレーションです。期間: 2019年10月10日~14日時間: 10:00 ~ 18:00 入場無料※10月12日16:00まで場所: scale堀江店(大阪市西区南堀江3-9-9)地下鉄千日前線「桜川駅」 2号出口から徒歩約5…
京都デザイン賞の入選作品をあつめたデザインフェアが開催され、2017年の入選作品として参加しています。
墨絵をモダンに表現したくて試みた展示です。金・銀と合わせてアールデコな作品になったと思います。
MIGAA(MIギャラリー)で優秀賞をいただきました。墨に樹脂(F6)
神韻ブラック(増田酒造)のラベルデザインを手がけました。原画とともにGallery四合さんでお披露目会をしています。
名作の椅子とともに展示していただいた椅子博。
明日香村のカフェことだまで展示販売しております。縁樹の糸と共同展示になっています。
ゼロのポスター展2019の展示風景と、終わって我が家の玄関に設置した風景。
2018年秋に岐阜で開催された掛け軸アート展の大阪版です。北浜のMIギャラリーにて。
ギャラリーout of place のお留守番プロジェクト1月。杜氏、陶芸家、表具師、絵師の4人が言祝ぐお正月という設定で豊穣を祈る「保食神(ウケモチノカミ)」をイメージした屏風を展示しました。このイベントに際して、増田酒造の協力を得て、オリジナル日本酒…
大阪の天王寺、慶沢園で今年も恒例の「月読の和芸術」を開催しました。 和の文化のおもてなしが再注目され、日本の伝統文化を見直すという意識が高まっている中、和の文化に身近に触れ、「日本を大好きになってもらう」「日本文化を体験してもらう」ことを目…
ネオジャポニズムin GIFUに掛け軸アートを出展しました。岐阜の上宮寺で展示されています。テーマは日本。困難から立ち上がり花開く、をイメージして制作しました。
kyoto-antenna.com ハービスホールで開催のUNKNOWN ASIAに出展しました。茶谷文子賞、MEME賞をいただきました。ありがとうございます。
墨と鉄分で描いた作品。錆が育って経年変化していく。ギャラリー賞をいただきました。
紙風船を墨でころがすことでいにしえの闇に転がる魂を表現。にぎわいの家、蔵展示の三部作の最終年になりました。